□今お住まいのご自宅からお参りに行ける場所に、墓地・霊園を探す ↓↓↓ □今の墓石を移設するか、新しい墓石を購入するかを決める ↓↓↓ □移転の日程を決め、石材店や移転先の墓地・霊園と契約する ↓↓↓ □移転元の墓地・霊園に工事の許可を取り、改葬許可証を発行してもらう ↓↓↓ □改葬許可証を移転先の墓地・霊園に提出する ↓↓↓ □閉眼抜魂供養と開眼・納骨供養の手配をする ↓↓↓ □移転元のお墓で閉眼抜魂供養を行い、お墓を解体撤去してもらい、ご遺骨を受け取る(土葬されていた場合は火葬が必要になります) ↓↓↓ □移転先のお墓で開眼・納骨供養を行い、ご遺骨を納める |
●お墓の移転を積極的にサポートしてくれるか −今のお墓の撤去・移転を、信頼できる石材店に依頼してくれるか −今のお墓の撤去・移転に必要な手続きや申請を代行してくれるか −移転の際に必要な法要の手配をサポートしてくれるか −お墓の移転についてわからないことがあったとき、相談に乗ってくれるか ●宗派の制約はないか ●今建っている墓石の移転を受け入れてくれるか |
A.今建っている墓石を処分して、新しい墓石を買う B.今建っている墓石を、移転先の墓地・霊園に移す |
必要な費用 | |
パターンA: 今建っている墓石を処分して、新しい墓石を買う場合 |
◆今建っている墓石の解体・撤去費用 ◆今建っている墓石の処分費用 ◆新しい墓石の購入・加工・据付費用 |
パターンB: 今建っている墓石を、移転先の墓地・霊園に移す場合 |
◆今建っている墓石の解体・撤去費用 ◆今建っている墓石の運送費用 ◆今建っている墓石の据付費用 |
(1)移転元のお墓で閉眼抜魂供養を行い、お墓を解体撤去し、ご遺骨を受け取る日 (2)移転先のお墓が完成する日 (3)移転先のお墓で開眼・納骨供養を行い、ご遺骨を納骨する日 |
(1)お墓の解体撤去工事の許可を申請します。移転元が公営墓地の場合は、工事設計図の提出を求められる場合もあります。 (2)改葬許可証を発行してもらいます。発行してもらった改葬許可証は、あとで移転先の墓地・霊園に提出します。 (3)墓地契約の解約申込みをします。ただし古くからの村墓地・町墓地などで管理費が不要な場合は、墓地契約の解約申込みをしないほうがよい場合もあります。 |
(1) お寺様等の手配 (2) 供花・お供物の準備 (3)お線香・ろうそくの準備 (4)お焼香台・おりんなどの準備 |